株式会社オフィス・タカハシ

喜多川歌麿|美人画(浮世絵)オリジナルジグソーパズル|名尾手すき和紙使用

お問い合わせはこちら

喜多川歌麿|美人画(浮世絵)オリジナルジグソーパズル|名尾手すき和紙使用

喜多川歌麿|美人画(浮世絵)オリジナルジグソーパズル|名尾手すき和紙使用

2025/02/03

元祖ぱずる屋さんでは、日本の伝統文化を継承していくために「日本の美シリーズ」の商品開発を進める事にしました。NHKの大河ドラマ「べらぼう」でも浮世絵が注目されています。

 

まず手始めに、喜多川歌麿の美人画(浮世絵)「婦女人相十品・ポッピンを吹く娘」を、

※ポッピン(ガラス製の玩具)

 

全国的に有名な名尾手すき和紙( 佐賀県重要無形文化財指定)を使用して商品開発を行いました。

和紙ならではの色合い・質感・手触りを楽しめます。

今後商品は増やしていく予定ですが、

この他に、

東洲斎写楽四代目松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛

葛飾北斎百物語 さらやしき

和紙パズルをご用意しています。

 

木製フレームとのセットになっていますので、日本の美(浮世絵)を飾って楽しむことができます。

作者紹介

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年宝暦3年) - 1806年10月31日文化3年9月20日)は、江戸時代日本で活躍した浮世絵師

は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めのは豊章といい、天明初年頃から歌麻呂、哥麿と号す。生前は「うたまる」と呼ばれていたが、直接本人を知るものが居なくなった19世紀過ぎから「うたまろ」と呼ばれるようになったようだ[1]。なお、天明2年(1782年)刊行の歳旦帖『松の旦』に「鳥山豊章」「鳥豊章」の落款例があり、一部の美人画にも「歌麿源豊章」の落款と「鳥山」の落款印があることから、歌麿を師である鳥山石燕の子であるとする説もあり、それによると青年期の歌麿が放蕩生活の末、蔦屋重三郎の食客となったことが縁で、蔦屋の本姓の喜多川姓を名乗るようになったのだという[2]。俳諧では石要、木燕、燕岱斎[要出典]狂歌名は筆綾丸ふでのあやまる、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した[要出典]

もっと詳しく知る wikipedia

 

詳しい商品説明ご注文は、元祖ぱずる屋さんECサイト

 

関連記事:

【新商品】名尾手すき和紙使用|日本の美 和紙浮世絵パズル

 

----------------------------------------------------------------------
元祖ぱずる屋さん
842-0103
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大曲6036番地
電話番号 : 0120-941-126
FAX番号 : 0952-53-8354


オンラインで承るオリジナル商品

オンラインで承る子どものパズル

オンラインで心に残るプレゼント

----------------------------------------------------------------------
 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。